
一般的ながん治療は、手術によってがん組織を切除し、その後の転移や再発を防ぐために抗がん剤治療を行うというものです。こうした標準治療は効果がある一方、強い副作用を伴う場合が多くあります。当院で行っているがん免疫療法は、数多くの臨床試験の結果から見ても、また、実際に当院で治療を行った患者さまの結果から見ても、この治療を単独で行って効果があると言えます。しかし、現在患者さまが行われている治療と組み合わせて行うことで、より高い治療効果を生む可能性があります。
現在の治療と並行し、主治医と連携を取りながら、患者さまにとって副作用が少なく、治療効果を高められる治療をご提案します。
手術+免疫療法
手術でがんを取り除くことはがん治療において大変効果的な方法です。しかし、手術で切除できるがんは、画像検査で確認できるがんであり、肉眼では確認できない微小ながんや手術ができない位置にあるがんの場合は対応することができません。体内にがん細胞が残ってしまえば、再び局所で増殖し、それが血液やリンパ液とともに流れていき、やがて他の臓器で増殖がはじまり、再びがんとして発症することがあります。これががんの再発・転移といわれるものです。
こうした再発・転移を防ぐために、一般的には抗がん剤が用いられますが、免疫療法を行うことで副作用なく治療をしていくことが可能です。
抗がん剤治療+免疫療法
抗がん剤は、がん細胞の増殖を抑える、あるいは死滅させます。投与すると血液とともに体中に行き渡り、全身のがん細胞に作用します。場所が特定できないがんにも効果があるため、再発予防にも適しているといえます。一方、強い副作用に苦しまれている患者さまが多いのも事実です。
免疫療法は全身に広がったがん細胞へ攻撃を仕掛けますが、抗がん剤で伴うような強い副作用はありません。しかしながら抗がん剤でみられるような効果は、少なくとも短期的には期待しがたいものです。したがって、たとえば大きながんの場合、ある程度の副作用を覚悟の上で抗がん剤治療の効果を期待し、残りの弱ったがんを免疫療法で殺傷していくという方法が治療効果を高めるうえで注目されています。
QOLの観点からも強い抗がん剤一辺倒ではなく、副作用を弱めて免疫療法との相乗効果で治療効果を上げていきます。
放射線治療+免疫療法
放射線治療は、がん細胞に放射線を照射して、がんの進行を抑制する治療です。場所が特定できる小さながんに対し強い殺傷力でダメージを与えます。
手術同様、放射線で焼ききれない場合や転移を防ぐために抗がん剤治療を併用する場合が多いのですが、副作用とQOLの観点から免疫療法との組み合わせを選択することができます。
>次ページ 治療の種類